採用フロー
HPよりエントリー
STEP
1
会社説明会
STEP
2
履歴書(orエントリーシート)の提出
STEP
3
適性検査(GAB)
STEP
4
面接
STEP
5
カジュアル面談(任意)
STEP
6
内々定、(承諾含む)
STEP
7
内定式10月
ご入社4月
募集要項(26年3月卒業見込みの方)
【先進技術領域のトップカンパニー】
チャレンジできるフィールドが多くあります。
トヨタグループの商社である「株式会社ネクスティ エレクトロニクス」と東芝グループの技術力を背景に共に世の中に役立つ技術を創りだすことが可能なポジションです。
会社概要
資本金 | 1億4400万円 |
売上高 | 13億6600万円(2024年3月期) |
従業員数 | 83名 |
設立年月 | 2017年11月 |
株式公開 | 非上場 |
企業URL | https://www.nxt-sys-design.co.jp/ |
本社所在地 | 〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町580ソリッドスクエア東館9F |
事業内容 | ■事業内容:車載市場を中心とした組込みソフトウエアの受託開発事業および関連製品の開発・販売事業 ■関連会社:株式会社ネクスティ エレクトロニクス、東芝デバイスソリューション株式会社 ■同社の部門:オートモーティブ第1技術部、オートモーティブ第3技術部、デバイス&ソリューション技術部、コーポレート部 |
募集概要
【2026年卒向け】エンジニア職
職務内容 | 先進安全システムのアーキテクチャ設計、アプリケーションソフト開発、システム検証シナリオ開発などを担当します。(1)アーキテクチャ設計…システム要件整理・論理構成要素・論理アーキテクチャ設計・物理アーキテクチャ設計、ユースケースや振る舞いの導出、システム分析とモデル検証(2)システム検証シナリオ開発…要求仕様やユースケースからテストケース・検証シナリオの開発、検証環境の構築・開発、検証結果の分析/解析 |
開発環境 | OS(Windows/Linux)、開発言語(C、C++、C#、Python)、システム設計・モデリング(SysML、UML)、Matlab/Simulink |
仕事のやりがい | 先進安全機能は進化しており、変革期を迎えたクルマ作りに携わることができます。正解がまだなく、誰も実現できていない領域で、システムと検証要件を具体化し、クルマ作りに貢献します。また、自身が携わったシステムが世に出ることを実感できることも魅力の一つです。 |
職場環境 | 労働環境は従業員満足度が高く、仕事もプライベートも充実させることが可能です。また、技術・管理部門では女性も活躍しており、従業員同士の風通しも良く、安心して働きやすい環境です。年間休日126日、有給休暇の取得率が高く、休みが取りやすい風土です。 |
採用後の待遇
雇用形態 | 正社員 |
試用期間 | 3ヶ月 |
雇用期間 | 無期 |
就業時間 | 09:00〜17:45 |
休憩時間 | 60分 |
残業の有無 | 有 |
就業時間補足 | 無し |
給与形態 | 月給制 |
月給 | ![]() |
昇給 | 有 |
賞与 | 7月 / 12月 |
試用期間補足 | 試用期間中も労働条件は変わりません。 |
みなし労働時間制の有無 | 無 |
年間休日 | 126日(2024年度) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、リフレッシュ休暇、私傷病休暇、介護休暇、慶弔休暇、子の看護休暇など |
各種保険 | 健康保険 / 厚生年金 / 労災保険 / 雇用保険 / 介護保険 |
通勤手当 | あり(実費支給) |
各種手当 | 勤務地(転勤)手当、テレワーク手当 |
その他福利厚生 | 昇給(年1回)、豊通グループの生命保険、トヨタグループ自動車保険、財形貯蓄制度、弔慰金、共済会、確定拠出企業型年金、リフレッシュ休暇支援金、豊田通商健康保険組合ラフォーレ倶楽部、トヨタグループ共同利用保養所 |
勤務地 | 〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町580 ソリッドスクエア東館9F |
勤務地補足 | 本社(「川崎駅」より徒歩5分)での勤務です。 |
転勤の有無 | 有 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙(喫煙場所:有) |
受動喫煙対策に関する特記事項 |
選考内容
必要要件 | 2026年3月に大学院または大学を卒業見込みの方 |
必要資格等 | 無し |
選考内容 | WebGAB、面接 |
筆記試験 適性検査 | 有 |
面接回数 | 1~2回 |
アピールポイント
当社は、トヨタ自動車向けを中心とした車載向けソフトウェア開発事業の先進運転支援システム(ADAS)、自動運転、プラットフォーム開発、車載コックピットシステム開発などを行っています。また、車載向け以外にも二次電池のリユースやロボット制御などの成長分野でのソフトウェア開発も行っています。車業界の発展の一翼を担うと同時に、カーボンニュートラルの実現にも寄与しています。
当社が大切にしているのは、「社会課題をテクノロジーで解決する」という理念です。自動車業界が大きく変化する状況のなか、先進テクノロジーを駆使してモビリティの未来を創造し、豊かな社会の実現に貢献したいと考えています。